ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月2日土曜日

Centos + MATE Desktop + XRDPのリモート接続環境をVirtualBox上で構築する

前回MATE Desktopのインストールまで完了している
https://arm-lab.blogspot.com/2018/06/centos-minimalmate.html

この環境を前提としてRDPでリモート接続できる様にしたい。

なぜVNCではなくXRDPなのか?
→VNCクライアントソフトを追加インストールしなくてもホストOSに使っているWindowsマシンからRDPで接続できると便利な気がするから。

まずはxrdpサーバのインストール
# sudo yum --enablerepo=epel install -y xrdp

サービスの自動起動設定およびスタート
# sudo systemctl enable xrdp
# sudo systemctl start xrdp

接続するユーザのホームディレクトリに.Xclientsファイルを作成し権限を変更。
# echo "mate-session" > ~/.Xclients
# chmod a+x ~/.Xclients

FirewallのRDP用ポートを開く。
# sudo firewall-cmd --add-port=3389/tcp --permanent
# sudo firewall-cmd --reload


ここからはホストOS側で作業。


VirtualBoxのネットワーク設定でNATのポートフォワーディングを追加。
localhostの3389(RDPのデフォルトポート)をゲストOSの3389へ。

※当然ながらホストOS側でRDPサーバを動かしている場合はホストOS側のポートは別のポートにする。

ホストOS(Windows)からRDPクライアントを起動しlocalhostに接続してみる。

成功。

ちょっと嵌るかな?と思っていたが意外とすんなりできてよかった。
これでVirtualBox上のゲストOSのGUIが使いたいときも、融通の利かないVirtualBoxのウィンドウではなくRDPを使えるので、ホスト←→ゲスト間のコピペや画面サイズ等、融通の利く快適な作業ができるはず。


Centos Minimalインストールの状態から軽量デスクトップのMATEを導入

前回Centos Minimalの仮想マシンを作った。
https://arm-lab.blogspot.com/2018/06/centos-minimal.html

最近のLinuxでは結構GUIも使いたいケースが多いので今回は最低限のソフトとデスクトップのGUI環境を追加してみたい。


まずはepelリポジトリの追加。
# sudo yum install -y epel-release.noarch

viでepelリポジトリの設定ファイルを開き、
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo

epelのenableを0=Falseに変更。
[epel]
~中略~
enabled=0
~後略~
※これをしておかないとyum update時に公式のパッケージもepelで置き換わってしまうらしい。


yum.confにデフォルトと必須パッケージをインストールする設定が無ければ追加。

チェック
# cat /etc/yum.conf | grep echo group_package_types
追加
# sudo sh -c 'echo group_package_types=default,mandatory >> /etc/yum.conf'


X Window systemのグループインストール
# sudo yum --enablerepo=epel groupinstall -y "X Window system"


MATEをグループインストール
# sudo yum --enablerepo=epel groupinstall -y mate-desktop


ランレベル5にしてGUI環境へ
# sudo systemctl set-default graphical.target
# reboot


これで完了!・・・と思ったらGUIの日本語が化けているので、
# sudo yum install -y vlgothic-*
# sudo yum install -y ipa-gothic-fonts ipa-mincho-fonts ipa-pgothic-fonts ipa-pmincho-fonts
# reboot

今度こそ。

ログインもしてみる。

問題なさそうなので、この状態のマシンをバーチャルアプライアンスでエクスポートしておいて、今回は終了にする。

Centos Minimalをバーチャルボックスへインストールし仮想アプライアンスを作成

さて、いろいろ実験するのにメインのウィンドウズマシンの環境はあまり汚したくないのでバーチャルボックスでCentosを使うことにしようと思う。

容量削減と綺麗な環境からのシンプルな構築手順を確立したいので、まずはベースとなる最小限の構成のマシンを構築したいと思う。

バーチャルボックスは特に迷わずインストールできると思うので、既にインストールしているものとする。

まずはCentosのISOイメージをダウンロードしてくる。

https://www.centos.org/download/
こちらから、Minimal ISOを選択し、適当なミラーからダウンロード。

次にVirtualBoxを起動して新規のボタンから、仮想マシンを作成するのだが・・・

この画像のようにバージョンのリストで32-bitのOSのみ表示され64-bitが選べない場合は、仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)の設定がBiosで無効になっている。
その場合は各PCのBios設定方法を調べてこの機能を有効化する必要あり。

そうすると、この通り無事64ビットも選択できるようになった。

仮想化支援機能は個人向けPC等では特にデフォルトで無効に設定されていることが多い様だが、有効だと何か問題でもあるのだろうか?

それはさておき、今回インストールするCentosはRedhat系なのでLinux Red Hat 64bitを選択しておく。

次にストレージの設定で、ディスクアイコンの+の部分をクリックし、ダウンロードしたISOイメージをマウントする。

こんな状態だ。

もう少し設定が続く。
ネットワーク設定だが、今回はNatにしておく。

VirtualBoxのネットワークについては初めて使ったときは理解がなかなかできなかったのでそのうちまとめようと思うが、今回はとりあえず手順通り進める。
localhost:22でsshでゲストOSにアクセスできるように、同じ画面で「高度」を展開し、「ポートフォワーディング」を設定しておく。

バーチャルボックスのNAT及びNATネットワークではホストOSからゲストOSに対してはそのままだとIP疎通できないので、このポートフォワーディングを入れておくほうが便利である。

書き忘れたが、メモリやCPUのコア数、ディスクサイズ等は、各環境に応じて設定しておけばよいと思う。

これらの設定が出来たら、OKを押して、保存し、いよいよ「→」ボタンでVMを起動していく。

Install Centosを選択しエンター。

Centos7では今のところネットワークがデフォルトだと自動接続でインストールされないようなので、ネットワークとホスト名の設定画面を開き、


Ethernet(ens0s3)をオンに変更しておく。

インストール先の設定は開いてそのまま完了でOK。

そしたらインストールの開始。
ROOTパスワードのみ設定しておく。ユーザはご自由に。

あとはしばらく待つだけ。再起動をクリック。

起動後、設定したパスワードでログインし、ip a。
このように10.0.2.15/24でIPがとれていればOK。

Teratermか何かでlocalhostにsshで接続してみる。

無事成功。

shutdown -h nowでVMを落とし、この環境をVirtualBoxの「ファイル」→「仮想アプライアンスのエクスポート」から、バーチャルアプライアンスとしてエクスポートしておく。
この.ovaファイルをインポートすれば、いつでもこのシンプルな環境を復旧しそれを土台に様々な実験が可能な準備が整った。


ウェブサイトのURLにおけるトレイリングスラッシュの解釈と有無による動作の違い

インターネットが現代社会におけるコミュニケーションの基盤となっている今日、ウェブサイトのURLはビジネスや個人ブランディングにとって重要な役割を果たしています。URLは単にウェブページへの経路を示すだけでなく、SEO(検索エンジン最適化)においても重要な要素です。この記事では、U...