2021年2月19日金曜日

ServiceNowでチケットのステータス毎に動的に必須項目を制御する

ServiceNowのデフォルトのアプリケーションでは基本的にあまり必須項目は設定されていない。またテーブルの通常の定義ではカラム毎に必須項目を設定する事になる。

つまり最初の保存時に必須項目を設定できる。

ただ実際の使用シチュエーションではステータスに応じて必須項目を設定したいケースがある。

ケースのクローズの承認をエライ人がやる場合に、メンバーが空欄ばかりで承認依頼を出してくる様なケースがあると、起票時は必須でもよいが、クローズ前には最低限すべて埋めて出させるくらいの事はツール側で設定できないのか?という様なわがままな要望が出てくるケースは多い。

偉い人=発言力もあり要望に応じざるを得ないケースも多い。これを実現するためにはステータスに応じて動的に必須項目を設定することが必要になる。

2021年2月9日火曜日

nCinoって会社

AT&Tとか買ってても富裕層になるころにはお爺ちゃんになっちゃうので、10バガーを狙うってことでちょっと米国株を調べてみる。

nCino(エヌシーノ)って会社。

2020年11月27日金曜日

Edge(Chromium版)でGUI操作を自動化する方法を探る(執筆途中:参考資料)

今までWindowsでウェブ関連の自動化をしたいときの定番と言えばIE+VBS/VBAでIEオブジェクトを操作するって感じだったが、そろそろEdgeネイティブ対応のシステムが出てきたり、IE捨てろ圧が各所で高まってきてたりしており、場面によってはEdgeでの自動化が必要となる場面が出てきているように思う。

残念ながらメモ帳でVBSを頑張って記述するだけで一応自動化できたIEとは違い、 Webdriver という仕組みを使うのがEdgeの場合の自動化手段となっている様だ。

2020年11月14日土曜日

フォームコンテキストメニューからレコード毎のXMLによるエクスポートをadmin以外のユーザに許可する

Form context menu =フォーム画面の左上の「≡」マークのいわゆるハンバーガ―メニューから、adminであれば今見ているレコードの情報をxmlでエクスポート可能である。

2020年11月13日金曜日

データベースビューの機能を特定のユーザにだけ使用可能にする

以前紹介したデータベースビューの機能だが、どういうわけかSystem Definitionの配下のメニューとなっている。つまりデフォルトだとadminでないと使用できない。

まぁ定義の内容によってはかなりの負荷をかけてしまう可能性もあるのである程度絞るのはやむを得ないが、ユーザからのデータ抽出要望が多岐にわたってくると、正直一人で全部対応するのはつらくなってくる。

ある程度DBの知識や細かい集計が必要なユーザには公開してしまった方が良い場面もありそうなので、限定的に公開するようにしてみたい。

フィルタナビゲータのメニューを制御する

Servicenowには非常に多くの機能がデフォルトで備わっている。

基本的にフィルタナビゲータで検索して機能を使用するUIになっているが、一部のユーザからは「メニューが多すぎて訳が分からない!使う奴だけ出してくれ!」という様な要望を受けることがある。

2020年11月2日月曜日

Servicenowのテンプレートやテーブルのデフォルト値定義に使えるJavascriptリスト

以前に記載した通りjavascriptをテンプレートやテーブル定義におけるカラムのデフォルト値に使用可能で使いこなせばかなり便利になる。

リファレンスから使い方を毎回考えて適用するのは正直面倒なのでざっと簡単なものをコピペで使える様に列挙して行く。

+リファレンスではなくそのまま動く元ネタとして使える情報元の紹介。

ウェブサイトのURLにおけるトレイリングスラッシュの解釈と有無による動作の違い

インターネットが現代社会におけるコミュニケーションの基盤となっている今日、ウェブサイトのURLはビジネスや個人ブランディングにとって重要な役割を果たしています。URLは単にウェブページへの経路を示すだけでなく、SEO(検索エンジン最適化)においても重要な要素です。この記事では、U...